年 | 新潟県支部のあゆみ | 日本赤十字社のあゆみ | 世界と日本の動き |
---|---|---|---|
1877 | 博愛社設立 | 昭和と改元西南戦争 | |
1886 | 日本政府ジュネーブ条約調印 | ||
1887 | 日本赤十字社新潟県委員部設置 | 博愛社を日本赤十字社と改称 | |
1888 | 磐梯山噴火、初の災害救護 | ||
1894 | 新潟県委員部を日本赤十字社新潟支部と改称、日清戦争救護開始 | 日清戦争救護(~95) | 日清戦争(~95) |
1896 | 第1回オリンピック開催(アテネ) | ||
1900 | 支部看護婦養成所設置 | ノーベル賞創設 | |
1904 | 日露戦争救護開始 | 日露戦争救護(~05) | 日露戦争(~05) |
1914 | 第1次世界大戦救護開始 | 第1次世界大戦救護(~15) | 第1次世界大戦(~15) |
1923 | 関東大震災救護 | 関東大震災救護 | 関東大震災 |
1925 | 少年赤十字団創立、県内62団 | ||
1926 | 昭和と改元 | ||
1931 | 新潟支部病院(長岡赤十字病院)設置 満州事変救護開始 |
満州事変救護 | 満州事変 |
1937 | 日中戦争救護 | 日中戦争 | |
1939 | 第2次世界大戦(~45) | ||
1941 | 太平洋戦争救護開始 | 太平洋戦争救護 | 太平洋戦争 |
1945 | 太平洋戦争終わる | 広島・長崎原爆投下、終戦 国際連合成立 |
|
1946 | 日本国憲法公布 | ||
1948 | 赤十字奉仕団結成 青少年赤十字再建 |
赤十字奉仕団結成 青少年赤十字組織変更 |
世界人権宣言 学制改革実施に関する閣議決定 |
1950 | 朝鮮戦争(~53) | ||
1952 | 日本赤十字社法制定 血液銀行開設 |
||
1953 | 日本赤十字社新潟県支部と改称 | ||
1955 | 新潟市大火救護活動 | ||
1958 | 東京タワー完成 | ||
1959 | 在日朝鮮人の北朝鮮帰国開始 新潟赤十字センター開設 |
在日朝鮮人北朝鮮帰還援助 | |
1960 | 赤十字愛の献血運動開始 | ||
1964 | 新潟地震救護活動 | 東京オリンピック開催 | |
1965 | 県支部に新潟県赤十字血液センター設置 | ||
1969 | 人類初の月に到達(米国) | ||
1971 | 在日朝鮮人の帰国業務終了 | ||
1972 | 日中国交回復、沖縄復帰 | ||
1974 | 新潟県赤十字会館竣工 | ||
1975 | ベトナム難民援護事業(~95) | ||
1977 | 日本赤十字社創立100周年 | ||
1985 | 群馬県上野村の日航機墜落事故救護班派遣 | ||
1987 | 日本赤十字社新潟県支部創立100周年 | ||
1989 | 昭和天皇崩御、平成と改元 | ||
1995 | 阪神・淡路大震災救護開始 | 阪神・淡路大震災救護 | 阪神・淡路大震災 |
1996 | 蒲原沢土石流災害救護 | ||
1997 | 日本赤十字社新潟県支部創立110周年 長岡赤十字病院移転新築により開院 ロシアタンカー重油流失災害での奉仕団 活動活発 |
||
2001 | インド大地震救援のため救援要員を派遣 アフガニスタン緊急医療支援活動の医療要員を派遣要員を派遣 |
米国同時多発テロ事件義捐金 | 米国同時多発テロ事件 |
2002 | FIFAワールドカップに救護協力 | 日本赤十字社創設125周年 社法制定50周年 |
FIFAワールドカップ日韓共同開催 北朝鮮に拉致された日本人5名が帰国 |
2003 | イラク戦争で救護班を派遣 | 米英によるイラク侵攻作戦開始 | |
2004 | 新潟県梅雨前線豪雨災害で救護活動 新潟県中越大震災で救護活動 新潟県豪雪災害で救護活動 |
新潟県中越大震災で救護活動 スマトラ沖地震・津波救援のためERU出動 |
日本政府がジュネーブ諸条約第1、第2 追加議定書加入 新潟県中越大震災が発生 スマトラ沖地震が発生 |
2005 | 愛知万博(国際赤十字・赤新月パビリオン) に運営スタッフを派遣 |
愛知万博に国際赤 十字・赤新月パビリオンを出展 パキスタン北部地震救援のためERU出動 |
日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」が開幕 パキスタン北部地震が発生 |
2006 | インドネシア・ジャワ島中部地震救援のためERU出動 ジュネーブ条約第3追加議定書を赤十字国際会議で採決 アジア赤十字・赤心月社HIV/エイズ対策ネットワーク会議開催 名誉総裁皇后陛下が殉職救護員慰霊碑献花のため本社をご訪問 ケニア洪水災害救援のためERU出動 |
インドネシア・ジャワ島のジョグジャカルタでM6.3の地震発生 | |
2007 | 石川県能登半島沖地震で救護活動 日本赤十字社新潟県支部創立120周年記念大会 新潟県中越沖地震で救護活動 |
ジュネーブ条約第3追加議定書が1月14日に発効 日本赤十字社創立130周年 |
石川県能登半島沖地震が発生 |
2008 | 全国ボランティアフェスティバルにいがた | ||
2009 | トキめき新潟国体における臨時救護活動 | ||
2010 | 赤十字救急車配置事業廃止(平成21年度を以って修了) | ||
2011 | 東日本大震災救護活動 |